奥歯の詰まったライオン
 
 守備だけ一流パワプラー
投稿数: 296
|
 |
Re: 走力15の盗塁4
« 返答 #3 投稿日: 2006ソスN 3月24ソスソス ソス゚前 10ソスソス41ソスソス » |
引用 編集
|
打撃能力を同一とした場合に、オートペナントで盗塁数に影響しそうな要素を、一通り書き出してみると。 【走力】 【特殊能力「盗塁」】 【特殊能力「積極盗塁」「慎重盗塁」】 【チーム方針「盗塁」】 【打順】 【次打者の特殊能力「積極打法」「慎重打法」】 この中で、比較検証において忘れがちなのは【チーム方針「盗塁」】でしょうか。 また、【バント】や【エンドラン】の頻度が異なるとやはり盗塁数に影響してくるので、これも比較検証では統一するのが望ましいですね。 この検証では ・打順1番固定 ・次打者は慎重打法所持 ・盗塁:多い ・バント:少ない ・エンドラン:少ない なるべく盗塁が増えて比較しやすくするため、設定はこれ。 そのうえで、 ・走力15、盗塁4、積極盗塁 ・走力15、盗塁4 ・走力15、盗塁3、積極盗塁 ・走力15、盗塁3 ・走力14、盗塁4 ・走力14、盗塁3 ・走力13、盗塁4 ・走力13、盗塁3 太字が、比較検証の基準となる設定、残りが考察用のバリエーションです。 考察用というのは、単に2つを検証するだけではデータ上の違いしか見えてこないため、その違いがゲームバランス全体においてどんな意味を持つのかを調べるためには、どうしても追加実験が必要になるということです。 走力13まで検証するのは、走力14のみだと、実験的に有意な差が得られない可能性があるためです。 また、13→14→15の変化を追うことで、走力の高い選手において盗塁数の関係性が見えてきます。(これによって、走力15で盗塁4の有無がどう影響するかがより多角的に分析できる) 本当はその走力13・14に関しても積極盗塁の有無を分けたい所ですが、まあ「走力15+盗塁4での効果発動過程」を検証するだけなら、この8項目で十分かと思います。 ・・・私にはこんな規模の実験は無理ですorz こっそり編集 暇なだけですw>釣られてみた
|